使ってみる価値あり⁈意外に使える炊飯機の早炊き機能
うっかり炊飯ボタンを押し忘れていた!急な来客で時間がない!そんな時、助かるのが「早炊き」の機能です。通常時間で炊くよりも美味しくないのかな⁈そんな印象を受けることもある早炊きですが、実はそんな事はないようです。
毎日食べるものだから、どうせなら美味しい米が食べたいですね。チョットしたコツで通常モードにも負けない米が出来上がります。
そのやり方は、ボタンを押す前に米を水に15分程浸し、15分程ザルにあげる、というもの。その後はすぐに早炊きボタンを押して出来上がりです。蒸らす必要もありません。それだけで通常の時間で炊いた米よりもモチモチ度が増して美味しいご飯を食べられるというのです。
意外にも簡単に美味しい米を食べられる、また、時間の短縮にもなる早炊機能きを忙しい毎日に取り入れてみる価値はあるかもしれません。
時間のないときは早炊きを活用しよう
冷凍ご飯も美味しいけれど、やっぱり炊きたてのご飯は魅力的ですね。でも、早起きをするのは大変だし、夕飯も帰宅後すぐに食べたいから米を炊く時間がない、そんな時に早炊き機能はとても便利です。時間が短いと味が少し落ちるのではないかと心配をされる方もいるでしょう。いえいえ、十分に美味しいです。また、早炊きは当然ながら短時間で炊き上がるので、料理の進み具合を見ながら、食事のタイミングに合わせやすいのも嬉しい点です。卵かけご飯など、熱々ご飯ならではの美味しさを追求できるメニューにはとても便利な使い方です。また、好みもあると思いますが、炊き込みご飯も具材によっては十分美味しくできますよ。ご飯の一品で色々な栄養が取れるので、時短料理としてもオススメです。朝はパン食というご家庭も、ぜひ炊きたて朝食の日を作ってはいかがでしょうか。和食の良さを見直せると思います。
米を早炊きで美味しく炊くために!
時間がない時に炊飯器で早炊きをしたら、いつもより味が落ちている気がする。そう感じたことがある人は多いのではないでしょうか。
その原因は米の吸水時間にあります。早炊きの場合、どうしても米が水を吸い込む時間が少なくなり、十分な水分が米に入りきらないうちに炊飯してしまうので、食感に影響するのです。
しかし、少しの工夫で早炊きでも美味しいご飯を炊くことは可能です。まず、米は炊飯前に5分でもいいので吸水させましょう。米は乾燥状態で販売されていますから、研ぐための水に触れた時点からグングン吸水を始めています。ですからわずかな時間でも吸水させることで食味が大きく違ってくるのです。
また、炊飯のための水にプラスしてお酒や酢、油などを入れるという方法もあります。米3合に対して油や酢は数滴、お酒も小さじ1ほどを一緒に炊くだけで見た目も味もアップしますから、自分の好みにあった炊き方を探してみるとよいでしょう。