美味しいブランド米をチェック
米のブランドによって、味はだいぶ違います。例えばコシヒカリは粘り気がそれほどなくあっさりとしたブランドですが、あきたこまちは粘り気がありもっちりとした食感が魅力です。最近では美味しい新ブランドもたくさん販売されていて、購入する時に悩んでしまうこともあるでしょう。基本的にはもちもち感を重視するか、あっさり感を重視するかによって選ぶブランドは異なってきます。
また比較的安価なブランド米であるひとめぼれやななつぼしなども、美味しい米です。スーパーなどで買うなら、このようなブランド米も確認しておきましょう。
一番高級な米と言えば魚沼産のコシヒカリがブランド米としても有名です。産地にこだわっている人もいますので、それぞれのブランド米を購入する時には産地を調べてみることでも更に美味しい米にたどり着くことができます。
銀シャリ主義の人が知っておきたいブランド米
さまざまな地域で作られている米ですが、美味しい米も多く、米好きの人は何種類かストックしているという人もいます。自分がどんな米が好きなのかを知れば、毎日口に運ぶことが多い米も今よりももっと味わうことができ楽しくなります。そんな米好きの人々の間で、近年注目を浴びている産地が茨城県の北部です。茨城県久慈郡大子町で作られる大子産米だいごみ別撰限定極上米は希少性が高く幻の米とも言われているブランド米です。しっかりと粒が立ち、驚きの甘みで、極上コシヒカリの美味しさが凝縮された米です。同じく、茨城県のななかいの里コシヒカリは米日本一コンテストで最優秀賞を受賞した名産地で作られたブランド米です。有機質肥料、葉色の数値管理で高品質の安心安全の米が栽培されており、冷めても旨味と甘みが増す米になります。
おさえておきたい米の産地とブランド
日本にはさまざまな種類のブランド米が出回っているので、何種類か米を買いそろえておかずや気分に合わせて選んだりと新たな楽しみを生むこともできます。米は炊き方によっても変わりますが、今は米そのものが美味しくできています。たとえば、まるでもち米のようなもっちり感があり、名だたる料亭にも選ばれているブランド米、山形県南陽産の黒澤ファーム夢ごこちは粒も大きく、ふっくらしていて海外にもファンが多い米です。ほかにも、北海道奥尻、北限の稲作地で作られたブランド米ふっくりんこはミネラルの多い土壌や潮風、開発のされていない自然の力が秘められており、冷めても美味しく大粒でつやが美しい堂々たるルックスに魅力を感じる米ファンも多くいます。また、2017年デビューの最新トレンドといえば、新潟県産の新之助です。新潟県が威信をかけて開発した品種でこれまでにない奥深い甘さやしゃっきり感を実現した美味しい新品種のブランド米です。